シタールのメンテナンス

 ジャワリ(駒)の調整

 ジャワリの調整は、シタールのメンテナンスでも、最も難しい部分のひとつです

参照

 この部分のメンテナンスは、シタール職人の最も熟練者が、手掛ける仕事の部分になります。
 かなりの失敗を重ねて、体得する作業の部類に入りますので、 文章で伝える事には、私自身あまり自信がありません。
 自分ですら、まったくの研究段階でしかありませんから・・・。

 ゆっくり、私の分かる範囲のことをまとめていきます。


ジャワリの仕組みを図解いたします。
シタールの駒の名称です。
鹿の角を使った板の面と、弦とが微かに擦れることで、独特な音色が作られます。
板の面を削っていきながら、弦とのあたり具合をみて音色を調整していきます。

ジャワリの仕組み
ジャワリの仕組みの図です。

破点で囲んだ面に弦が微妙に触れる
ことにより、「さわり」の音がでます。

上図では、平らな板のようになっていますが
ここの面は、とても微妙なカーブがつけて
あります。

下図は、横からみたジャワリです。
弦と面にある微妙な隙間により、弦が面を擦り音色を作ります。

この角度の調整が、「ジャワリの調整」です。

 

タンプーラのジャワリ
タンプーラ(伴奏撥弦楽器)のジャワリです。

シタールと異なり、弦と駒の間に「糸」を入れて、ちょうどいい位置へ糸をずらすことでジャワリの音色を作ります。

糸の高さによって、面との接点が出来ます。

 


01/07/29更新